キャンピングカーランキング
にほんブログ村
こんにちは、モックです!
前回の軽キャンの回ではとりあえず予定している全工程を羅列しておきました(順不同)。
今回からはすでに終えた工程を少しずつ紹介していきますっ
出来る範囲で!笑
いよいよ製作開始だってばよ~
と、その前に!!!!
前回書くの忘れちゃったんですけど、キャンピングカーの定義が必要だったかな?って。
ってことで
☆キャンピングカーとは
簡単に言うと
広義では キャンピングカー = 寝泊まりできる車
法律上では キャンピングカー = 8ナンバーを有する車
8ナンバーって何って?
分かる分かる。( ˘ω˘)
そもそもナンバープレートの表記について深く考えたことがない…
マタタビさんに訊いても初歩的すぎてなんかめっちゃめんどくさがられるし、いっぱい質問するとなんか怒り出すしwww(私が何も調べず何でも訊こうとするのが悪いらしい)
ってことでモックは調べた!(`・ω・´)
特種用途自動車っていうのは、特種な用途に応じた設備を備えた車。
なんだかややこしくてめんd…
まあつまり、キャンピングカーやパトカーや消防車などなどなど!
一定の条件を満たした変わった車さ!
詳しくはココ!
そんで私たちが製作しているホビオベースのキャンピングカーは最終的にはこの8ナンバーを取得する予定です!
〇次の車検の時に4ナンバーで車検を受けようとするなら取り付けた棚とかもろもろをすべて取り除いた状態で受けなければならないから。(4ナンバーは普通の車なので棚とかは全部荷物という扱い。荷物はすべて下ろした状態で車検は受けなければならない)
〇8ナンバーの方が税金がちょっと安いから。
です(笑)
まあここまで説明しといて何だけど
別にキャンピングカーが何だっていいんだよ!!!
こわいこわい(´・ω・`)
☆工程1:後ろの座席を外す
もともと後ろの席は倒せば全部フラットになるので寝る分には全く問題無し。
でも後ろの席って使うこと無いし(どっちにしろ狭いから寝るのも2人が限界)後ろの席をしまっているスペースを有効活用する為にも外しちゃいます!
ってか席って外れるんだあ~…(´・ω・`)←正直私の知識なんてこんなレベル
そんでこれが外した後の写真↓
分かります??
フラットにした状態では足元のグレーの部分に後ろの座席が収納されていた訳だ!
このスペースは後に何かを配置するor収納する。(曖昧…)
うん、お察しかもしれませんが、
マタタビさんの頭の中には完成図が浮かんでいるけど
私の頭の中にはさっぱり何にも浮かんでいません!(`・ω・´)キリッ
とりあえず完成が楽しみ!!←
さ、つぎつぎ!
☆工程2:換気扇を付ける
「換気扇をつける」って言われてもなんかピンとこない。
基本的に分かんないことは「ふ~ん」って流すモック。
ふ~んって流したのはいいけど後に送られてきた写真がこれ
……
え?
ええ???!!!
天井に穴が開いとる……
隣の建物と切り口を拭きふきしてる手が見える…
こんなことしていいの???
車検通るの???
ってかこんな事して警察に捕まらない??\(゜ロ\)(/ロ゜)/
さっぱりハテナだけど次に送られてきたのがこれ↓
マタタビさんんのお友達のOさんがせっせと換気扇を取り付けてくれてる。
Oさんは板金・整備工場を個人経営してるプロなのだ!
内側から見るとこんなかんじ↓
おお~!!!!
ここでまたしてもモックの素朴な疑問。
水漏れないの?(´・ω・`)
すかさずマタタビさんに質問すると、
「シリコンでコーキングしてるから大丈夫だよ」
…ふ~ん。(←出た)
ちなみにどの車も穴を開けていいって訳では無く、ラダーフレームっていう作りになってる車じゃないと強度が足りなくなるらしいよ?
換気扇を付けた目的は一番に夏の夜、車内を涼しくする為。
キャンピングカー用のクーラーをつける金はねぇ!!ってことで(´ー`)
昼間は天窓になって明るいし一石二鳥です。
それから、一晩泊まると車の内側が結露しちゃうんですよね。
人の体からも水分は外に出ているから。
そしてそれを換気出来ていないから籠っちゃう。
でもさすがに換気扇開けると寒いから、そんなときにはこっち↓
これは後ろのドアにつけた小さい換気扇。
開閉可能!
大きい換気扇同様穴をあけて取り付けた。↓

切る所に印をつけて

ズバッ!!!!

中にはこんなファンが取り付けてある
全く知識って尊いねぇ(´ー`)
ま、ってことで!
今回はこんな所で勘弁してやろう!(勘弁して下さい_(:3 」∠)_)
次回は構造変更(なんじゃそりゃー!!!)とかボディのベコベコ直し(Oさんの板金・整備工場にて)とかについて書いていくよっ!!
うーん果してちゃんと書けるかな…?どうかな…
モックの運命やいかに!(そこお楽しみ?)
あ、質問ある方はお問合せ欄やらツイッターからお気軽にどうぞ!私じゃなくてマタタビさんが答えますwあ、怒らないから大丈夫だよ(´ー`)笑
ってことで今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました♡―モック―
コメント
あの~、突っ込むようで申し訳ないのですが、
8ナンバーは特殊用途自動車ではなくて、特種用途自動車では?
あとシンクの前の床から天井までの高さが160cm必要なので屋根を上げる構造にしないとキャンピングカー登録は出来ません。軽自動車では難しいと思いますよ。
誰も突っ込まないのかな?
こんにちは!返信が遅くなってしまい申し訳ありません。それからご指摘ありがとうございます!
確かに[特種用途自動車]ですね!!確認不足でした~訂正します。助かります:;(∩´﹏`∩);:
それから[シンク前の床から天井までの高さ]の件、なるほど~
確かにそう明記されてますね!確認してまた返信させて頂きます!
こんにちは~
その後調べてみた結果、確かに私たちの予定のままでは8ナンバー取得は無理だということが分かりました。(昔は取得できましたが、ずいぶん前に法律が変わったそうですね)
底を下げたり、天井を一部上げれる構造にしたり、8ナンバーを取得する方法が全くないという訳でもなさそうですが、今回の予算とかかる費用に見合ったメリットもないってことで今回は8ナンバー取得は見送ることになりました。早々にエイヨー様には問題点を指摘して頂き、お陰で問題が起きる前に軌道修正できました。本当にありがとうございました。今後とも温かく見守って頂ければ幸いです(^◇^)